COMMON ROOM


 今回のさまよい紀行は、現在作業中の奈良時代の復元設計の調査で訪れた奈良の様子を、写真を中心にご紹介いたします(業務多忙につき・・)。

 フーテンの寅さんがタンカ売で「国のはじまりが大和の国なら、島のはじまりが淡路島、泥棒のはじまりが石川の五右衛門・・・」と流れるような口上を読み上げます。国や島の始まりを記する古事記や日本書紀が事実なのかは別として、記されている内容は、とても興味深いものがあります。はたして国の始まりは、どのような状況だったのでしょうか。寺院の伽藍に立つと、当時の様子を想像しただけでワクワクします。

 国の始まりというべき、律令国家黎明期の時代は、飛鳥時代から奈良時代へと変遷しますが、まさにその時代の中心地がこの奈良地方だったようです。

 飛鳥時代の法隆寺は、現存する最古の木造建築物として有名ですが、その創建は西暦600年頃に遡ります。しかし、日本書紀によると、670年に消失したと記載されています。このことをめぐり、建築界では再建非再建で論争が起き、科学的検証法の変化により、何度も同じ論争が繰り返される建造物になっています。
 当時の建築物は、木材を使用した建築物がほとんどで、損傷があればメンテナンスを行い、部材を交換し現在に至っているため、創建当時の完全な状態で保存されているわけではありません。年輪年代法や放射性炭素年代測定などの科学的な調査によって、正確な木材の伐採年がわかってきましたが、はたして、再建論争や創建時期の決着まで進むのでしょうか。
 私は、斑鳩の地に立つと、再建非再建よりも、木材を用いた建造物を、1000年以上ものあいだ維持し続けた方が驚きで、物を大切にする心や、思いやりの心の深さを感じるたび、日本人の精神性の高さを誇りに思います。

 法隆寺には、金堂に安置される飛鳥時代の代表作で釈迦三尊像があります。止利仏師の作品で、面長の顔、アーモンド形の目、鼻、口、裳懸け、どれを見ても、その神秘的な姿に魅せられます。五重塔の五百羅漢、夢殿の救世観音、宝物殿の地蔵菩薩や百済観音、とにかくすばらしいたくさんの仏像をお参りすることができます。それは次回以降の紀行で書かせていただきます。
 東院夢殿の少し奥に、奈良時代に建造された伝法堂(奈良時代)があります。この建物は、切妻屋根のとてもシンプルな構造ですが、好きな建物のひとつです。
 さらに奥には、修学旅行の喧騒からはなれ、先ほどの騒々しさがうそのように静かなたたずまいの中宮寺があります。この寺には、有名な菩薩像が安置されています。頭には双髻といわれる2つのぼんぼりがのっていて、髪は素肌の肩にワラビのような巻き毛がかかります。表情は口元にかすかに微笑をたたえ、スタイル抜群の身体は半跏思惟の姿勢でおります。一度ご覧になれば必ずまた会いたくなります。私が学生時代は、今ほど仏像を拝観する人が多くなかったので、まさにこの仏像の前で長時間居眠りをして、閉門時におこされた経験のあるお寺です。私には仏像にとても詳しい友人がいますが、仏像の話をすると必ず中宮寺の話題が出ます。先日も菩薩像は現在韓国で公開されていて、まもなく東京国立博物館に移動するという情報を得ました。中宮寺では後姿を拝観できませんが、今回の公開で見ることができる可能性があるのでわくわくしています。そのようなとても魅力的な仏像だと思います。
 時世でしょうか、思いやりや気遣いができない人が増えて、性善説が成り立たなくなっている昨今、ますます生き難くなったような気がします。そんな時、優しい微笑みに満ちた仏像や、踏んづけられても(良く見てください踏みつける天の足元は力みが無くそっと踏んでいますよ)なおユーモラスに足をバタつかせる邪鬼の姿を肴に杯をかたむけられたら、私にとっては至極の時間になります。
 余談ですが、「中宮寺に一番近い駐車場」と看板を書いた駐車場のオーナーは、とっても優しい人であると同時に、予知能力の持ち主のような気がします。昨年、そんな経験を私はしました。不思議な体験でした。

 さて、斑鳩の南側には、當麻寺があります。ここは、飛鳥や斑鳩とはまた違った風景がみられます。
 観光雑誌等では情報が少ないので、ご存じ無い方もいらっしゃるかもしれませんが、本堂とは離れて山肌に沿って斗組みの美しい奈良時代の三重塔があります。
 金堂には、一見するとひび割れの状態から乾漆にみえる塑像の丈六の弥勒仏が安置されています。その周囲には、異国情緒たっぷりの脱活乾漆の四天王像があります。
 これも余談ですが、金堂のセキュリティーセンサーの位置がだいぶ手前にあるらしく、ここで拝観していると、必ず誰かがセンサーに触れて警告音を鳴らされます(私ではありませんよ(笑))。
 そんな當麻寺の境内は、普段は静かなたたずまいのお寺ですが、先日は、聖衆来迎練供養会式があって大変な賑わいでした。

以下に写真を添付いたしますのでご覧ください。
當麻寺 東塔の1層目その1
二層目から上は2間で構成されている
薬師寺 東塔(奈良時代)の垂木 劣化が激しい
薬師寺 本堂薬師如来の台座のレプリカ1
當麻寺 東塔の1層目隅部分の組み物
隅の組み物は斗の数が異常に多い
當麻寺 東塔の1層目隅部分の組み物詳細
斑鳩の里 法起寺の三重塔
良く見ると1,2層は3間だが
3層目は2間になって中央に柱がある
法隆寺東院伽藍 伝法堂の桁方向
この先には中宮寺がある
東大寺転害門(奈良時代)
當麻寺 西塔(平安時代初期)
當麻寺 西塔 相輪は八輪 水煙のデザインが綺麗
當麻寺 聖衆来迎練供養会式その1
當麻寺 聖衆来迎練供養会式その2
薬師寺 本堂薬師如来の台座のレプリカ2
西塔(昭和時代) 西岡常一棟梁を中心とした斑鳩の宮大工によって復元された。
30年前筆者は棟梁とお会いし、事務所でお話をさせていただいた思い出は宝物になっています。
斑鳩の里 法起寺(飛鳥時代末706年)の遠景
法隆寺の五重塔に装飾的なものが良く似ています
法隆寺西円堂(鎌倉時代)と鐘楼
正岡子規の「‥鐘がなるなり法隆寺」の鐘の音はこの釣鐘から発せられる
鐘の音に斑鳩の悠久の世界にタイムスリップします
法隆寺東院方角より西院伽藍を望む
Copyright© 2015 kozo-keikaku
當麻寺 東塔の1層目その2 組み物が美しい
薬師寺 築地塀(版築)
劣化が激しく、文化財の保護の難しさを物語っているようだ。後方に解体修理中の東塔の素屋根がみえる。
法隆寺西円堂から金堂(飛鳥時代)と五重塔を望む
訪れる人は少ないですが趣が違います
法隆寺中門(飛鳥時代)より伽藍を望む
當麻寺 聖衆来迎練供養会式その3
 唐招提寺金堂(奈良時代)

第11回『建築と仏像のさまよい紀行』 

奈良県  斑鳩及び奈良の諸堂

所在地  奈良県

建物概要 法隆寺・法起寺・薬師寺・當麻寺・唐招提寺

當麻寺 山肌にそびえる東塔(奈良時代末期)
法隆寺五重塔(飛鳥時代)の1層の隅木を受ける邪鬼
彼は屋根を1000年以上をこの姿勢で守り続けている
法隆寺東院伽藍 伝法堂(奈良時代)
奈良時代の住宅の形とも言われています。
法隆寺東院伽藍 伝法堂の舟肘木と頭貫
岡寺より明日香村を望む